020.お子さんへの悩みはつきもの! 悩みすぎず、直感も頼りに解決策を導きましょう!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

今回は、お子さんに対しての悩みをどう解決して行ったらいいか悩んでしまう時に覚えておいて欲しいことをお話ししていきます。

ありふれた情報社会の中で、悩みの解決策を探しますが、悩みすぎは禁物です。

一緒に過ごしていくお子さんであるからこそ、情報と自分の直感とのバランスをとって、問題解決していってください。

ご視聴いただいたら早速取り組んでみてくださいね。
取り組んだ成果などご報告いただけましたら嬉しいです!

【ブログ】
まるまるタッチ(小森千明): 
https://chiaki3.com/

【HP】
小森こどもクリニック:
 https://komori-kodomo.com/

019.子育て体験談vol.2 暖かい眼差しのある子育て風土を皆で作りたい!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

今回は、子育て体験談をシェアしたいと思います。

時代の波もあり、子育てがしづらいと感じる世の中ではあります。懸命に子育てをしていると周りが見えなくなり、特に地域の中にでると、必死ゆえに周りに迷惑をかけていることに気づけず、お叱りを受け、気持ちが萎える経験をしました。

色々な視点(自分(親)、子供、地域)で考えてみたことを番組でお伝えしています。

「自分」の視点は、日々の辛かった体験を、自分ごととして、次への改善、成長に繋げる努力をしようと考えました。

「子ども」は、地球の宝、だからこそ、地域のみんなで、暖かく、育て教えていきたいと感じました。

また、地域は、みんなで、みんなのために存在していますよね。協力しあい、助け合いのエネルギーで満ち溢れる「地域」を皆さんと一緒に、悩みながらも作っていきたいとも思っています。

【ブログ】
まるまるタッチ(小森千明): 
https://chiaki3.com/

【HP】
小森こどもクリニック:
 https://komori-kodomo.com/

018.赤ちゃんの夜泣きの理由は?上手に付き合うコツと注意点!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

今回は、赤ちゃんの夜泣きについてのお話しです。毎晩の夜泣きに、つらさ、不安を抱えていらっしゃるお父さん、お母さんは多くいらっしゃいます。

夜泣きの個人差はとても多く、長く付き合っていかなければならない場合もあります(我が家もそうでした)。

赤ちゃんの夜泣きの原因を理解してあげることも大切で、気持ちが楽になりますよ!実は、赤ちゃんの日々成長している証の一つでもあります。

また、生活の中で工夫できる取り組み、また注意点もありますので、ご参考にしていただけたら幸いです。

【ブログ】
まるまるタッチ(小森千明): 
https://chiaki3.com/

【HP】
小森こどもクリニック:
 https://komori-kodomo.com/

017.赤ちゃん、小さいお子さんへのお薬の飲ませ方の極意!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

今回は、赤ちゃん、小さいお子さんへのお薬の飲ませ方についてお話ししています。

寒さが増し、体調を崩しやすい季節になり、また花粉シーズンも到来し、薬を飲む機会が増えてきました。

お子さんの場合には「前は飲んでくれたのに、今回は飲んでくれない、、」と困ってしまう親御さんもいらっしゃると思います。

今回は、お薬には、粉、シロップ、錠剤、座薬、漢方薬などいろいろ種類はあるなかで、少しでも上手に飲むコツ、付き合うコツ!についてお話ししていきます。

【ブログ】
まるまるタッチ(小森千明): 
https://chiaki3.com/

【HP】
小森こどもクリニック:
 https://komori-kodomo.com/

016.我が家の子育てエピソードvol.1

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

今回は、我が家の子育ての現状をお話ししています。

きれいごとにはなかなかいきませんが、、楽しく、わいわい、がやがや、一致団結を意識して、皆で、明るい未来や夢に向かって、前向きに進んでいくこと!が大事だと考えています。

波風を立てずに物事を進めるよりは、ごたごたの現場で、切磋琢磨しあい、強く逞しく成長していくことが大事!が、我が家の大切な価値観です。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明): https://chiaki3.com/
【HP】小森こどもクリニック: https://komori-kodomo.com/

015.寒い時期は、乾燥、あせも、しもやけに注意!スキンケア、タッチケアで冬を乗り越えましょう。

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

とても寒い時期に突入し、冷えと乾燥への対策が必須になりました。当院を受診されるお子さんで、乾燥肌、あせも、しもやけの相談が増えています。

お子さんのボディーチェックを入浴時、お着替え、おむつ替えの時にしてみることをおすすめします!

ざらざら、かさかさを発見したら、まずはドラッグストアでもよいので、ワセリンやクリームタイプの保湿をしてあげるとよいです。

今回は、番組では、スキンケア(+タッチケア)のポイント、病院受診の目安、家の環境対策についてお話ししていきます。

たまには家族でお風呂にはいり、しっかり温まりながら、肌のチェック、そして保湿をし合うこともおすすめです。

スキンケア、タッチケアをし合い、この冬を乗り切りましょう!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明): https://chiaki3.com/
【HP】小森こどもクリニック: https://komori-kodomo.com/

014.ママ、パパに朗報!腱鞘炎にならない「抱っこ」のコツをお伝えします。

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

荷物をいっぱい持っている時に限って、「抱っこ」して!がやってくるもの。お母さんの手はもうガクガクですよね、、腱鞘炎のリスクとも隣り合わせです。

「抱っこ」のコツのキーワードは、「密着」と「ちゅっと」できる高さ、です。

具体的な方法を番組で紹介していきます!毎日の抱っこなので、少しでも体の負担が減らせるよう、チリつも効果で実践していきましょうね。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明): https://chiaki3.com/
【HP】小森こどもクリニック: https://komori-kodomo.com/

013.赤ちゃんの「そり」が強いけれど発達は大丈夫?心配する前にお家で◯◯をやってあげるとよい!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

赤ちゃんの「そり」が強いと、発達に問題があるのでは?と心配になっている親御さんはいませんか?

赤ちゃんはもともとお母さんのお腹の中で、ぎゅっと丸まって10ヶ月を過ごして生まれてきます。ずっと丸まってきた赤ちゃんにとって手足を自由に動かせる地球の生活は不安がいっぱいです。

不安で「ぴん」と「そって」しまう赤ちゃんを目の当たりにして、お母さん、お父さんは不安になってしまいますよね。でも、赤ちゃんはその不安を敏感に感じてしまい、もっと「そって」しまいます。

もしかしてお母さん、お父さんは、そんな「そって」しまう赤ちゃんをどう抱っこしたらよいかわからないので、どちらかというと抱っこの手を離してしまいませんか?

そんな時の抱っこのコツは「勇気をもって包み込む」ことです!

今回の番組では、どんなふうに抱っこをとよいかを具体的にお話ししていきます!お互い、少しでも安心、リラックスができるヒントなれば幸いです。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明): https://chiaki3.com/
【HP】小森こどもクリニック: https://komori-kodomo.com/

012.赤ちゃんの股関節脱臼(股関節の病気)を予防する3つの方法とは?

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

今回は、病院で股関節は問題ない(病気はない)と言われたけれど、足の感じ、腰の感じが、気になる、心配、何かできることは?という相談をいただだきます。

股関節脱臼は予防することが大事です。今回はお家でできる予防ケア3つの方法についてお話します。

ちょっとした取り組みで、病気の予防が可能です。お子様に優しくタッチしながら楽しく予防していきましょう。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明): https://chiaki3.com/
【HP】小森こどもクリニック: https://komori-kodomo.com/

011.咳や鼻詰まりで寝れないときの「ツボ」「タッチケア」のポイント

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

現在、冬に向かって乾燥や寒暖差がより強くなり、冬の感染症も増えてきています。当院(小児科クリニック)では、風邪や喘息、アレルギー性鼻炎のお子さんが増えてきて、咳や鼻水で寝れないお子さんの治療にあたっています。
病院(西洋医学)も治療もとても大切ですが、一方で自宅でできる東洋医学の知恵(ホームケア)も合わせて行うとより効果的で安心です。
今回は、「咳」や「鼻詰まり」で寝れないときの「ツボ」や「タッチケア」の方法をお伝えします。
このような方法、工夫も取り入れていただくことで、少しでも夜眠れて、早く元気になれる、きっかけになれば幸いです。
タッチケア・ベビーマッサージの知恵も取り入れながら、家族チームで、色々な経験(風邪も)をしながら、力を合わせ、強くたくましくなっていきましょう!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明): https://chiaki3.com/
【HP】小森こどもクリニック: https://komori-kodomo.com/