060.ゲスト・塚本ユージさんをお迎えして~Part.1

以前、勉強会を通して知り合った塚本ユージさん。
タッチケアやベビーマッサージと通して伝えていきたい事がリンクしているところもあり、今回ゲストとして出演いただく事になりました。
塚本ユージさんは絵本作家兼デザイナーさんでもいらっしゃいます。

そんな色んな分野でご活躍の塚本さんと色々なお話をしていきます。
子育てのこと~
絵本のこと~
会社員時代のこと~

かなり盛り上がってしまいましたので(笑)、次回もユージさんとお話をしていきます。

▼塚本ユージさん
公式HP:https://yujitsukamoto.com/
Instagram:https://www.instagram.com/yujitsukamoto/

059.子供たちの心のケアについて

前回不登校のニュースのお話をしました。
それに続き、私なりの子供たちとの接し方、タッチケア、スキンシップなどを中心にお話していきたいと思います。

お話の中でおススメの絵本も紹介していますので、気になる方はチェックしていただければと思います。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

058.最近のニュースから

最近、ニュースで不登校の小中学生が過去最多という少し悲しいニュースを目にしました。
少子化で子供が減っているのにも関わらず、不登校やいじめが増えているというのは生きづらい世の中になってしまったと思います。

そんな子供たちにどんなケアが必要なのか?
色んな目線から私の考えをお話していきたいと思います。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

057.食欲の秋、おすすめの秋の食べ物

この季節になると美味しい食べ物が多いです。

体を温める食べ物や、便秘がちな人におすすめな食物繊維たくさんの食べ物、
免疫力強化できる食べ物などなどたくさん紹介していきます。

冬に向かって免疫力をいっぱいつけて元気に過ごしてもらいたいです。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

056.小森家の近況

2学期になり、コロナ過から規制が外れて、運動会も今まで通りの丸1日で出来るようになり、
そんな中で自由人の次男君の様子を中心にお話していきます。

ダンスの時に、、、●●!
玉入れの時に、、、●●!
綱引きの時に、、、●●!

そんな次男君の微笑ましい姿を聞いてください!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

055.絵本を使ったベビーマッサージ

絵本は目からの情報も受け取れ、楽しめるアイテムです。

オキシトシン(幸せホルモン)が増えている事を確認した桜美林大学の山口創(やまぐちはじめ)先生が絵本をだされています。
それを今回紹介します。

3シリーズあって
「ちゅ」
「こちょこちょ」
「ぎゅ」
という本があります。

本屋さんでも手に入りますし、Amazonでも手に入りますので是非見てください!
一家に1冊あると遊びの幅が広がります。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

054.タッチケア~ベビーマッサージの楽しみ方

ベビーマッサージにも色んなポイントや工夫があります。
今回はベビーマッサージのポイントや新たな発見になるようなお話をしていきます。

手は第2の脳といわれています。
手遊び歌を中心にベビーマッサージを通してお子さんとお母さんの楽しい時間を過ごせる内容になっています。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

053.子育て四訓(しくん)とは??

この番組も気付けば1年が経ちました。
あっという間の時間でした。
Podcastですと、毎週配信で伝えたい時期にお伝え出来て幸せだなと感じています。
これからもよろしくお願いします。

今回は「子育て四訓(しくん)」について、お話をしていきたいと思います。

「子育て四訓(しくん)」とは、山口県に住むとある教育者の方がご自身の教育経験を踏まえて皆さんに提唱している言葉になります。
子育てのステージによって響くところが違うかと思いますが、ぜひ参考にしてみてください。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

052.子供も親も迎える「イヤイヤ期」

今回は「イヤイヤ期」について、お話をしていきたいと思います。

何歳くらいから「イヤイヤ期」が始まるのか?

お母さんや周りの大人たちはどんな向き合い方をしてあげればいいのか?

「イヤイヤ期」を迎えてるお子さんにおススメのタッチケアや、お母さん自身へのセルフタッチケアもご紹介していきます。

お母さんも一人で抱えるのではなく、吐き出すと非常にいいと思います。
Podcastを通して色々アドバイスなども出来ますので、ご相談などしていただければ幸いです。
下記のブログの「まるまるタッチ」にお問い合わせフォームがございますのでご意見やご質問もお待ちしております。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

051.赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期のママたちの悩みについて④:8ヶ月~

赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期の特有のママたちの悩みについて~
シリーズ回としてお話していきたいと思います。

第4回目は、8ヶ月~「たっちの時期」です。

「ハイハイ」が終わると、いよいよ今度は 「たっち」してきますね。
もうつかまり立ち立ちが始まると、赤ちゃんも、痛いことが、ちょっと増えてきます。

この時期の子供たちの特徴としましては、9-10か月健診で、腰もしっかり座ってて、より人間らしく、モノを扱えるようになってきます。
離乳も近づいて来たりもするので、お母さんもとも一体ではちょっとなくなってもきますよね、ちょっと寂しいけれども。

その代わり自分の範囲が広がるという、そういった時期にもなってくるとは思うんですけれど、とにかく、できることは増えいきます。

そして、つかまり立ちから始まっていきます。そして、つたえ歩きですね。

立ち上がりの時も、すぐ、ストーンって、腰が抜けちゃったりする子もいたりするので、
お尻の方をちょっと持ち上げてあげて補助して、「たっち」する時間を増やしてあげると、つかまり立ちの状態から音楽に合わせて体を揺らします。
これは重心がついてきている証です。このことから、つたい歩きの第一歩のサインとして捉えることができます。

これができたら、次のステップ。
例えば一歩踏み出したいとなれば、お子さんが好きなおもちゃを取りに興味を持たせます。
親子でコミュニケーションを取りながらが大事なポイントになります。

一歳過ぎてからはだいたいのお子さんが歩き始めるのではないでしょうか。
ただし、気をつけておく場合もあります。
今までできていた事ができなくなることがあれば病院受診をお勧めします。

すぐ色々とできた!という事も喜びですが、ゆっくり発達をしていく子もいます。
歩けるようになれば、いつかは(おじいちゃんおばあちゃん)まで、人は歩き続けます。
人と比べて気落ちせず、長い目で見守っていく事も大事です。

今、ようやく、コロナがあけて、人との接触が、また盛んになってきてると思うんですけれども、意外と、周りの刺激って、大事だったりします。
また、成長の一歩進んだりもするので、お家だけでとかなってしまうと、刺激が足りないので、気晴らしに、親子広場に行ってあげたりとか、やってあげるといいと思います。
子供同士のコミュニティでの成長ってのも大事ですね。

今回でシリーズ回の最終回です!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/