035.卒乳できなくて心配、、、焦らなくても大丈夫!離乳食終わり頃に母乳を欲しがる本当の理由とは!?

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

歯が生え始め授乳が痛くなってた、離乳食が終わったのにまだ卒乳できてない、早く卒乳させなくては、と悩む卒乳のタイミングについてですが、心配することはありません。

お子さんそれぞれのタイミングがあり、ずっと授乳していることはありません。

母乳を欲しがる理由は落ち着きが欲しかったり、その子の性格もありますので、無理矢理やめさせなくても大丈夫です。

ゆっくりした音楽をかけて落ち着ける環境を整えてあげたり、マッサージしてあげましょう。

授乳時期はあっという間に過ぎてしまうので、いっそのこと授乳フォトなどで記念に残したりして楽しみ、焦らずお子さん自身で卒乳できるタイミングを待ち、愛情を注いであげましょう!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

034.「雑誌Baby-mo」主催イベントに参加し取材を受けました!

今回は、本日5月29日(月)に発売の雑誌Baby-moさんが主催するイベントに参加し、取材を受けました!

2023年3月15日山梨県八ヶ岳の星野リゾートでイベントが開催され、「ぐっすりねんねのためのナイトルーティン」という講座に講師として登壇させていただきました。

星野リゾートのホテルに宿泊されている親子の皆さんと一緒に、院長がスキンケア(保湿)の重要性について、私がベビーマッサージ・タッチケアの講師として、夜泣きや睡眠によいベビーマッサージを体験していただきました。

スキンケアを通して、お肌もすべすべになりますし、“触れ合う”ことで愛情ホルモンがしっかりでて、 親子ともに幸せな気持ちに満たされ、ぐっすり眠れて、一挙両得です。

ぜひ雑誌を手にとって見てみてください!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

033.親子同士のタッチケアとコミュニケーションで五月病を乗り切りましょう!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

ゴールデンウィークを過ぎてくると、新学期の疲れが溜まり、親子共々お疲れモードになってくるものです。いわゆる五月病になりやすい時期に入ってきました。

そんな時は、家族内でふれあい(タッチケア)をしながら、学校や園での様子をしっかり聞いてあげる、そうすると夜もぐっすり、朝は太陽の光をあびて1日の活動を開始する!がおすすめです。

リズムが崩れやすい時期ですが、タッチケアを通したコミュニケーションをとりながら皆で乗り切っていきましょう!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

032.小森こどもクリニックの将来の夢や目標を語る!!熱い仲間を募集中!!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

今回は、小森こどもクリニックの理念から、今後の将来の夢や目標について語っていきます。子育て支援や、小児医療を通し、地域の皆さんが、強く、逞しく、成長していく支援ができる医療チームを作っていきたいと思っています。

医療技術だけでなく、人間学についても学び、その両輪を兼ね備えた医療チームの育成に力をいれており、そんな医療の輪を広げていくための同志(事務、看護師、医師)を募集しています!

熱い思いを持った仲間が集まる当院で一緒に働きたい!と興味がある方は当院までご連絡をください。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

031.私たち小森こどもクリニック=「あなたの花を咲かせ隊」は7つ価値観を大切にしています!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

小森こどもクリニックでは、「あなたの花を咲かせ隊」という使命を実践していくために、7つの価値観(行動指針)を定めています。

使命感、情熱、素直さ、真摯さ、成長、奉仕の精神、チームワーク、です。一つ一つが大切で、またそれぞれが関連しあっています。当院で働くメンバー全員で7つの価値観を共有し、地域のお子さんやご家族と関わっています!

うまくいく時もあれば、うまくいかない時もあるのが、人生、子育て、仕事のリアルですが、いつも価値観に立ち戻ることができるので、よりよい医療を届けるため、勇気を持って前に進みたいと思います!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

030.当院「小森こどもクリニック」は「あなたの花を咲かせ隊」です!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

今回は、当院(小森こどもクリニック)の理念、使命について語っていきます。5年間の地域との関わりを通して、私たちの存在意義がより深くなってきました。すなわち、私たちは「あなたの花を咲かせ隊」です!!

「花を咲かせる」とは、「人生を輝かせる!」ことです。私たち全員で、支援、勇気づけながら、病気の克服、子育てを通し、お子さん、ご家族の人生を輝かせていく世界です。

一方通行ではなく、関わる人全員が、お互いに思いやる心を育みながら、強く、逞しく成長していくことが素晴らしく、幸せで豊かな人生へとつながる道だと確信しています。

利他の精神を持つ子供や家族に溢れる世の中へと、みんなで前に進みましょう!!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

029.当院(小森こどもクリニック)が開院5周年を迎えました!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

2023年2月で、当院(小森こどもクリニック)は開院5周年を迎えました。地域の皆様と共に、様々な経験、学び、感動を共有することができ、支え、支えられながら、成長して参りました。

改めて、関わる皆さま全員が家族、仲間という感覚、みんなで成長できる気持ち、感覚が幸せと喜びです。

改善してきたいこと、よりよい医療の提供のために課題も盛りだくさんです。ご不便、ご迷惑をおかけすることもありますが、当院の成長はまだまだこれからです。一緒に皆さまと成長し、協力し合える、暖かい世の中を医療を通して創っていきたいと思います。

地域の駆け込み寺として、大きな幸せな家族が増えるように、引き続き精進し、地域に貢献していきたいと思います。宜しくお願い致します!!

【ブログ】
まるまるタッチ(小森千明): 
https://chiaki3.com/

【HP】
小森こどもクリニック:
 https://komori-kodomo.com/

028.子供の心の余裕は、夫婦の関係性も重要!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

一緒に暮らしている上で、子供は夫婦の関係性をいろんなことで感じとっています。

長年、共にしてきた夫婦は、相手に何でも言いやすい関係になっているので、喧嘩をしてしまう事が多く、触れ合う事が恥ずかしくなってくるかもしれませんが、子供を巻き込んで夫婦でタッチケアを行いましょう。

そうして夫婦の仲を深める事で、子供の新生活のサポートへつなげていきましょう。

今回は、夫婦間の仲の深め方をお話ししていきますので、参考にしていただきながらタッチケアを家族全員で行い、夫婦の仲も大事にして新生活を過ごしていただきたいなと思います。

【ブログ】
まるまるタッチ(小森千明): 
https://chiaki3.com/

【HP】
小森こどもクリニック:
 https://komori-kodomo.com/

027.新生活で気をつけることは?

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

お子さんの入学や新学期では友達作りなど新しい環境にエネルギーを多く必要とします。

環境の変化にはストレスがかかりやすく、不注意も多くなり、体調を崩したり、精神的にも安定しません。

親にも環境の変化があると子育ての心の余裕が生まれず悪循環になりやすいです。

子供の生活環境を整え、早寝早起きをしてリズムを整えてあげて、心を落ち着かせ、新生活に馴染めるように手助けしましょう。

今回は子供の新生活で気をつけるべき点についてお話ししていきます。

【ブログ】
まるまるタッチ(小森千明): 
https://chiaki3.com/

【HP】
小森こどもクリニック:
 https://komori-kodomo.com/

026.子どもが「学校にいきたくない」となったときの対処法は?アドラー心理学の叡智に学びつつ、我が家も勇気を持って一歩ずつ前進中!

ベビーマッサージやタッチケアを通して、子育てや人との関わりの中での疑問や悩みを一緒に考えていく番組です。

新学期を迎える時期となり、環境の変化で学校に行きたくない気持ちになりやすい時期に入ってきました。

「行きたくない」「勉強したくない」モードになったときは、皆さんはどのように対応していますか?

今回は、我が家のエピソードを交えながら、アドラー心理学で学んだ叡智も取り入れながら、少しずつ前に進むための、工夫、取り組み、考え方をお話ししていきます。

例えば、背中を押してあげることも大事ですが、ときには逃げ道を作ってあげることも大事です。また、逃げ道を作った時には、課題やヒントを子供に与えることで達成感を味わってもらい自立を促すことも工夫の一つです。

でも、なかなか正解のない、時間のかかる領域なので、迷い、悩みもつきませんよね。

これをやれば正解というものではないとも言えますが、リアルな悩みや取り組み事例を共有することで、何らかしら前進するヒントになれば幸いです。

ご視聴ありがとうございました。

【ブログ】
まるまるタッチ(小森千明): 
https://chiaki3.com/

【HP】
小森こどもクリニック:
 https://komori-kodomo.com/