051.赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期のママたちの悩みについて④:8ヶ月~

赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期の特有のママたちの悩みについて~
シリーズ回としてお話していきたいと思います。

第4回目は、8ヶ月~「たっちの時期」です。

「ハイハイ」が終わると、いよいよ今度は 「たっち」してきますね。
もうつかまり立ち立ちが始まると、赤ちゃんも、痛いことが、ちょっと増えてきます。

この時期の子供たちの特徴としましては、9-10か月健診で、腰もしっかり座ってて、より人間らしく、モノを扱えるようになってきます。
離乳も近づいて来たりもするので、お母さんもとも一体ではちょっとなくなってもきますよね、ちょっと寂しいけれども。

その代わり自分の範囲が広がるという、そういった時期にもなってくるとは思うんですけれど、とにかく、できることは増えいきます。

そして、つかまり立ちから始まっていきます。そして、つたえ歩きですね。

立ち上がりの時も、すぐ、ストーンって、腰が抜けちゃったりする子もいたりするので、
お尻の方をちょっと持ち上げてあげて補助して、「たっち」する時間を増やしてあげると、つかまり立ちの状態から音楽に合わせて体を揺らします。
これは重心がついてきている証です。このことから、つたい歩きの第一歩のサインとして捉えることができます。

これができたら、次のステップ。
例えば一歩踏み出したいとなれば、お子さんが好きなおもちゃを取りに興味を持たせます。
親子でコミュニケーションを取りながらが大事なポイントになります。

一歳過ぎてからはだいたいのお子さんが歩き始めるのではないでしょうか。
ただし、気をつけておく場合もあります。
今までできていた事ができなくなることがあれば病院受診をお勧めします。

すぐ色々とできた!という事も喜びですが、ゆっくり発達をしていく子もいます。
歩けるようになれば、いつかは(おじいちゃんおばあちゃん)まで、人は歩き続けます。
人と比べて気落ちせず、長い目で見守っていく事も大事です。

今、ようやく、コロナがあけて、人との接触が、また盛んになってきてると思うんですけれども、意外と、周りの刺激って、大事だったりします。
また、成長の一歩進んだりもするので、お家だけでとかなってしまうと、刺激が足りないので、気晴らしに、親子広場に行ってあげたりとか、やってあげるといいと思います。
子供同士のコミュニティでの成長ってのも大事ですね。

今回でシリーズ回の最終回です!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

050.赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期のママたちの悩みについて③:7~8ヶ月

赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期の特有のママたちの悩みについて~
シリーズ回としてお話していきたいと思います。

第3回目は、7~8ヶ月です。

「ハイハイ」は、だいたい7か月ぐらいに早い子はなります。
早い子は、もう腰がすわったかなってなると、そのまま6か月~7か月から「ハイハイ」する子もいれば、
「ハイハイ」をすっ飛ばして、ちょっと成長のか仕方が変わってきます。

特にこの時期の赤ちゃんの特徴というのは、腰がすわって「ハイハイ」が出来るということは、
その時期は、離乳食も、8か月~9か月(中期)に入ってきて、お母さんからスプーンで与えてもらって、離乳食を座って食べたりします。

すごい急成長中の時期なので、もう「ハイハイ」ってなると、手で何か掴む・イタズラする・口の中に入れる。
でも、成長の発達過程においては、重要な過程なので、親とか周りは大変ですけど、ぜひ、その行動を安全なように見守ってあげるっていうのが、1番大事な時期かなっていうのはあるんです。

この「ハイハイ」の時期なんですけれども、まだ「ハイハイ」出来てないけど、どうすればいいんだろうとか、やっぱりあると思うんです。
例えば、うつ伏せで、前に手を伸ばしたり、仰向けになった時に足でぴょんぴょんする子って、「ハイハイ」の練習をしてるサインです。
あとは、背中がポイントですね。「ハイハイ」の時は、ちょっと背中を撫でおろしたり、撫であげたりしてあげると、刺激で「ハイハイ」の手助けになるタッチケアになってきます。

行動範囲が広がっていくので、注意することもたくさん増えてきます。
「ハイハイ」の時って、何が1番怖いかって「誤飲」ですよね。
1番怖いのが、「ボタン電池」とかは絶対に手が届かないところに。
体の中に入ってしまうと、大きな事故に繋がっていきます。もし、飲み込んじゃったなら、大きな病院にとか行ってください。
赤ちゃんは器用なので、あのちっちゃいお手てで器用に掴んで、 お口に入れちゃうっていうのがあったりするので、逆に飲み込めるサイズのものをは置かないようにしてあげてください。

子供の筋力も大きく発達していく時期になりますね。
「ハイハイ」ってなると、太ももを使ったりとか、腕も使うので、ぽっちゃり気味だった赤ちゃんが、ちょっと引き締まってきたりもします。
赤ちゃんの時期なので、食べたい分だけ食べさせて、飲みたい分だけ飲ませてあげて大丈夫だと思います。

次回もシリーズ回の続きがありますのでお楽しみに!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

049.赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期のママたちの悩みについて②:5~7ヶ月

赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期のママたちの悩みについて~
シリーズ回としてお話していきたいと思います。

第2回目は、5~7ヶ月です。

この時期から出来ることは「寝返り」です。
仰向けになっている時に、両足を持ってあげて「ねじる」遊びを取り入れてあげると寝返りにつながったりします。
寝返りがえりが出来なくて戻れない時は、腰から肩にかけて(下から上に)撫であげてください。

成長してくると「おすわり」が出来るようになってきます。
おすわりが出来ることで赤ちゃんの目線が高くなっていきます。
赤ちゃんの興味や新しい世界が広がるので、おすわりの時期は抱っこしてあげて、お母さんと一体になって遊ぶのも楽しみのひとつになってくるかもしれないです。
この時期は、子供が一人で座れるイスを準備される方も多いと思いますが、選び方としては股関節に負担がかかっていないかや、
おすわりの時期は頭を打ったり後ろに倒れてしまったりするので、床にクッション性のある敷物をしいてあげてそらしてあげるのも一番かもしれません。

寝返りからおすわりになっていくと、ちょっとしたビックリするようなケガの場面に出くわすこともありますが、
どんな時もまわりが動じることなく大きな心で「大丈夫?」って見てあげることが、
赤ちゃんの安定にもつながるし、赤ちゃん自身ががビックリしないということにつながっていきます。

だんだん、出来ることが多くなってくると触れ合いの中で、タッチケアを生かせる場面も多くなっていきますし
表情も出てくると赤ちゃんとの触れ合いも楽しみになっていきます。
どんどん動画を撮ってあげてください!

次回もシリーズ回の続きがありますのでお楽しみに!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

048.赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期のママたちの悩みについて①:新生児・2~4ヶ月

赤ちゃんの月齢ごとの特徴や触れ合い、その時期のママたちの悩みについて~
シリーズ回としてお話していきたいと思います。

第1回目は、新生児・2~4ヶ月です。

新生児期~2ヶ月を迎える前までの間はお母さんは大変だけれど、家族で助け合って抱っこしてあげるが、
「最強のタッチケア」なので、赤ちゃんも触れてもらって安心だし、お父さんたちも「かわいいな」って実感で幸せホルモンがでて
みんな幸せになっていくので、お母さんは休んでもらえる時期になっていくと思います。

2ヶ月になってくると「首すわり」にはなってくるんですけれども、だいたい3~4ヶ月健診で首すわりが出来てるかチェックしてもらえる機会があります。
首がすわって赤ちゃんて何が出来るんだ?っていうところで、
追視(ついし)、目で追いかけたりすることで、もっと首が動いたりする時期になってくるんですけれども、
その時って、赤ちゃんが一番安全なのが「おてて」(手)だと思います。
原始反射をうまく利用して握ったりして遊んであげるのがひとつだと思います。
声をかけながらやってあげるのも、赤ちゃんに刺激にもなるのでいいと思います。
たまに赤ちゃんがおしゃべりにならない声をだしてくるので、お母さんはオウム返してあげるとコミュニケーションの原点になるので大事にしてってあげてください。

次回もシリーズ回の続きがありますのでお楽しみに!

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/