047.抱っことおんぶについて

前回抱っこのお話の続きになりますが、
ズバリ抱っこのベストな状態ってどういった状態?というのがありますが、前回もお伝えした通り、お母さんが「楽」っていうところなんだと思います。
どういう位置の高さがいいの?ってあると思いますが
赤ちゃんのおでこに「チュッ」と出来る高さがお互いにとってベストポジションであったりします。
赤ちゃんのおしりの穴が自分のおへその位置に向くようにすると、いいポジショニングになってくるので、位置大丈夫かな?って感じてくれるとお母さんもより楽になってくると思うんです。

「おんぶ紐」って使っていましたか?
「おんぶ」ってママの自由がききます。
意外と前抱っこより、後ろおんぶの方が体的にも楽かと思います。
おんぶって本人がしがみつくっていうところもあるので、力の分散がなされているからおんぶって楽なのかなと私は思います。
おんぶの時って、災害時などいざとなった時に、前抱っこだと自分の逃げる時の視野が子供で見えずらくなってケガにつながったりするとあったりもするので
おんぶして視野を広くして、手の自由がきくと思います。
おんぶしてあげると、子供のお母さんと同じ目線の高さになって子供の興味の範囲も広がっていいと思います。

兵児帯(へこおび)って聞いたことありますか?
その時期の赤ちゃんにその都度合わせなきゃいけない不便さはあるのですが、肩こりがなかった良さや
一枚布になっているので、上手く使って結び方を覚えなきゃいけないわずらわしさがあるんですけれども、一度覚えておくと応用がきくので
おんぶも抱っこにも両方いけますし、綿なので汗をしっかり吸収してくれるので、そういったメリットも実はあったりして
最近少し流行っているみたいです。
お手軽に購入も出来たりするので試しに遊びがてらにされてもいいんじゃないかと思います。
お子さんの体のラインにも合わせやすいし自分自身の高さの調整もミリ単位で出来ますので、兵児帯(へこおび)というのも取り入れていただきたいかなと思います。

抱っことおんぶを有効に活用していくことと、お互いが「楽」であることが大事ですね。
特に抱っこやおんぶをする方の負担にならないというのが長く続けられるコツになります。
タッチケアのメリットもありますので、たくさん取り入れていってあげたいなと思います。

抱っこのコツとかも過去のブログに書いてあったりするので”まるまるタッチ”のブログをぜひご覧ください。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

046.抱っこについて

子育てには欠かせないあの行動、究極のタッチケア「抱っこ」についてお話していきたいと思います。

以前はおんぶも抱っこも出来る抱っこ紐のグッズがあったので利用したりしてました。
月齢が小さい頃は抱っこ紐を使わず自分の力で抱っこをしてました。
今は色んなグッズが出ていて、月齢が小さいお子さんでも肩から下げられるものもたくさん出ています。

「抱っこ」というのは究極のタッチケアという話にもある通り、上手にグッズを取り入れながら抱っこしてあげるというのはお子さんやご家族にも色々といい影響があると思います。

元々の「抱っこ」は意味があって、抱っこも本人の動きの自由を奪ってしまうので、赤ちゃんも、実は抱っこされて揺れてあげると安心みたいなところでリラックスして眠りにつけたりみたいなのもあるのですが、いかに抱っこを、お互い無理もなくしてあげるのがいいんだろというのが大切で、抱っこの姿勢が子供にいい影響は何がいいんでしょう?ってなった時に、抱っこ紐なく抱っこしていたように、子供が親にしがみつけるみたいなところを目指してあげないといけないというのがあるんです。
落ちちゃいけないっていうその筋力を鍛えるという自分で支える意識を自然と身につけさせないといけないんですよ。というのがあるので、もちろん首がすわる前の子は無理ですが、本人がより自由に動けるようなフリーを作ってあげるというのがひとつあって、
「おんぶ」が一番実は良かったりするんです。
おんぶって意外と足でぐらっとまわしたりとかって、筋力を鍛えたり、体幹鍛えることが出来ます。

抱っこ紐を使うなら最大限に生かしてお母さんも疲れないように、赤ちゃんにも危険がないように使えるというのがすごい大事だと思うんです。
抱っこ紐がうまく使えなくて、スルッと抜けて転落事故があったりするんです。

抱っこはおむかえ抱っこが今の主流スタイルだと思うんですけど、お母さんと本人がピッタリくっついているのがベストなので、そこに合わせて調整する紐があるので、体に負担がない状態になったりしてるので、事故防止にもなったりします。

もうひとつ気を付けてもらいたいなというのが、抱っこ紐によって足が固まっちゃって股関節脱臼になったりするので、M字開脚なっているかなと意識するだけで予防にもなったりします。
この機会に説明書を見てもいいかと思います。
買ってきた時に細かいところまでチェックなかなかされないと思いますし、動画があると一緒に見て共通で知識も増えていきます。

「抱っこ」についてまだまだ情報がありますので、次回に続きのお話をしていきたいと思います。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明): https://chiaki3.com/
【HP】小森こどもクリニック: https://komori-kodomo.com/

045.夏風邪について

ひとことで夏風邪といってもいろんな種類があります。
今年は夏風邪以外にも感染症爆発的に流行っているので皆さん苦労していると思います。
夏風邪の代表格「ヘルパンギーナ」、「手足口病」。

特徴は最初発熱して、喉(のど)の奥の口内炎(ぶつぶつができてるのが特徴です)ができてそれが終わったら”ヘルパンギーナ”
解熱(げねつ)して、手と足に水疱が出来ると”手足口病”になります。

困ったら、まずは「#8000」に電話し、病院に行くべきか相談を!

その他に夏風邪の予防として、タッチケアを紹介します。

咳がつらい時。。。
背中をさする(背中の所に咳に対して効くツボがあります。)肩甲骨(けんこうこつ)の辺りを温めるイメージでさすってあげてください。
鎖骨(さこつ)の半分当たりの所を手のひらでかるーく体重を乗せてあげると呼吸が楽になります!

お子さんの体のトラブルや困ったことがありましたら、”小森こどもクリニック”のホームページから
「よくある症状と病気」 → 「ホームケアと応急手当」から参考にしていただければと思います。

質問やこれってどうなんだろう?と疑問がある方は
”まるまるタッチ”のブログの「お問い合わせフォーム」からアクセスしてください。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/

044.小森家の子ども達が通った幼稚園(コロロ子ども探検隊)

子ども達が通っていた幼稚園(コロロ子ども探検隊)で、基本は外で活動するという幼稚園で、毎月高尾山に登ったり、卒業登山などがあります。

この幼稚園が母体となっている所が自閉症や青年期の療育で培われた技術や知識・教育があり、山登りであったり歩くことを取り入れてます。

歩くことで脳の刺激で成長発達にいい影響を及ぼしたりします。
山を登るといういつもと違う刺激を取り入れると、脳幹が鍛えられて情緒も安定するし脳も発達します。
歩くことでいい疲れがでて、心身ともに安定するなというのがいいなと思って通わせてました。
山登りに行く過程で電車に乗ったり、行く工程で自立心も芽生え社会性も自然と身に付きます。

行事や、外での活動が多い幼稚園は珍しいと思いますが、
どうしてこの園を選んだかというと、自然の中で伸び伸びと育っててもらいたいなという思いがあります。
自閉症のお子さんたちとの触れ合いもあるので、分け隔てなく当たり前の感覚で育ってほしいとないうのが親の願いでもあります。
変な偏見がないような環境で育ってほしいという思いがあります。

子ども達とも山登りを習慣づけていきたいな。と思います。

山を通して、自然を通して親子の会話も増えていくということもありますので、ぜひみなさん参考にしてください。

【ブログ】まるまるタッチ(小森千明)
https://chiaki3.com/

【HP】小森こどもクリニック
https://komori-kodomo.com/